敷地に侵入されやすい家の特徴とは?対策をご紹介します!
生活を送る上で、敷地内に不法に侵入する犯罪者が現れることもあります。
不法侵入する人は、リスクを背負っているので、少しでも侵入しやすい家を狙います。
もちろん不法侵入は犯罪であるので、勝手に侵入する人が悪いですが、侵入されないように対策することも大切です。
そこで今回は、なぜ敷地内に侵入されるのかと、侵入されないための対策を紹介します。

□敷地内に侵入される理由とは?
敷地内に侵入されるのは、侵入されやすい家の特徴があるからです。
その特徴は以下の2つです。
・1人暮らしである
・人の目が少ない場所にある
*1人暮らしである
1人暮らしの方は、出かけてしまった場合にその敷地内や家には誰もいなくなるので注意が必要です。
そのような状況は、空き巣や不法侵入には良い獲物になってしまいます。
また、1人暮らしであっても高い階層に住んでいたり、戸数がたくさんあったりするから狙われないだろうという油断は厳禁です。
近くのコンビニに行くだけであっても、家を空ける時は施錠するようにしましょう。
*人の目が少ない場所にある
空き巣や不法侵入する人が一番嫌うものは、「人の目」です。
人が少ない場所にある家は、特に注意するようにしましょう。
また、人が少ないだけでなく、塀や植木などで家がほとんど見えず、人の目が行き届かないような家も注意が必要です。
当社では、安心して暮らすことのできるお住まいをご提案いたしますので、ぜひ一度ご連絡ください。
□敷地内に侵入されないようにするための対策をご紹介!
ここでは、代表的な対策を2つ紹介します。
1. センサーライトを取り付ける
センサーライトは、人の侵入に反応して点灯します。
そのため、夜間は不法侵入者に対して威嚇になり、防犯目的として使用する人も多いです。
最大限の効果を発揮させるために、玄関やバルコニー付近などの取り付ける場所にこだわりましょう。
2. 防犯カメラを設置する
撮影や録画ができる防犯カメラであれば、犯人特定に役立ちます。
ただし、コストがかかるので、あまりコストをかけたくない場合はダミーカメラでも効果的です。
この場合は、不法侵入者にカメラの存在をわざと気づかせる必要があるので、「防犯カメラ撮影中」のステッカーを併用すると良いでしょう。

◻まとめ
敷地内に侵入される理由は、1人暮らしであったり、人の目が少ない場所にあったりといった侵入されやすい家の特徴があるからです。
とは言え、センサーライトを取り付けたり、防犯カメラを設置したりなどの対策をすれば、侵入される可能性を低くできます。
新築やリノベーションをお考えの方で、空き巣や不法侵入されないような家づくりをしたい場合は、お気軽に当社までご相談下さい。