ココテラスホームロゴ

徳島市の工務店/注文住宅・リフォーム・リノベーション

おしゃれな吹き抜けを作るには?開放感を演出するためのポイントを解説します!

吹き抜けは開放感があり、明るくておしゃれな家になるというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際におしゃれにするためにはポイントがいくつかあります。
そこで今回は、おしゃれな吹き抜けを作るためのポイントを解説していきます。

□おしゃれな吹き抜けを作るポイント3つ!

1.デザインを立体的に
2.照明計画も重要
3.手すりにこだわる

数字の1、「デザインを立体的に」することについてです。
吹き抜けは天井の高さが魅力なので、家具の配置などの平面的なデザインを考えていてはおしゃれに作れません。
そのため、窓や照明器具、シーリングファン、階段など立体的なデザインを意識しましょう。

数字の2、「照明計画」についてです。
天井が高くなるとライティングについて考える必要があります。

よく使われる照明器具としては、シーリングファンライト、ペンダントライト、ダウンライトがあります。
さらに、ブラケットライトやスポットライト、ダウンライトなどをサブの照明として用いることもあります。

数字の3、「手すりにこだわる」についてです。
吹き抜け特有のアイテムとして重要なのが、手すりです。
住宅の印象に合った素材、デザインの手すりを設置することで、全体の統一感が演出できます。

クールでスタイリッシュな印象にしたいなら金属製のもの、ナチュラルで温かみのある印象にしたいなら木製のもの、空間の広がりを演出したい方はガラスやアクリル製のものがおすすめです。

□見落としがちな吹き抜けのデメリット

吹き抜けにはデメリットもありますが、対策すればカバーできる部分もあるので確認しておきましょう。

1つ目のデメリットは室温に関してです。
吹き抜けに天窓を設置している場合には、夏は直射日光によって暑く感じます。
この問題に関しては、ロールスクリーンなどを設置して光を遮ることで対策できます。

また、冬には暖気が上に逃げてしまい、1階が冷えやすくなります。
冷えに対策するにはシーリングファンを設置するのが有効です。
シーリングファンで空気の循環を作ることにより、家の中の温度を均等にできます。

2つ目のデメリットは音や匂いに関してです。
1階のリビングの話し声やテレビの音が、2階の個室まで響いて気になる方も多いです。
この場合には1階と2階の間に扉をつくるなど間取りの工夫をしましょう。
また、キッチンの匂いに関しては、キッチンをオープンタイプではなくセミオープンにするなどして対策してみましょう。

□まとめ

今回はおしゃれな吹き抜けを作るための3つのポイントと、吹き抜けの注意点について解説しました。

おしゃれな吹き抜けを作るには、「立体感」「照明計画」「手すり」の3つが重要です。
今回ご紹介したポイントを参考にして、ぜひおしゃれな吹き抜けを実現してみてください。

CONTACT

家づくり・土地に関して、ご相談・ご質問ございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。

9:30~18:00 定休日:土曜・日曜・祝日

お問い合わせいただいて
すぐ丁寧にお届けします!

カタログ請求する

お子様連れ大歓迎!
お気軽にお越しください!

来店予約する

期間限定イベントに
ぜひご参加ください!

イベント情報みる

Copyright©株式会社ジャルテック All Rights Reserved.
カタログ請求・お問い合わせ イベント情報 土地探し