
ココテラスホームの住宅性能
ココテラスホームの家は
家族を守る強さと快適な暮らしを実感する
「次世代の高性能住宅」
デザインや良い間取りだけにこだわりがちですが、住宅性能がもたらす暮らしへの影響はどのくらいなのでしょうか。ココテラスホームでは、快適な住空間はもちろん、次の世代へ受け継ぐことのできる「丈夫さ」や「品質の良さ」を兼ね備えた住宅を「高性能住宅」と位置づけ、家づくりにおいて最も優先する要素の一つと考えています。
また、「高性能住宅」にすることで光熱費などのコストカットにつながり、家計への負担を減らす効果が期待できます。その理由をわかりやすくお伝えします。
01 大地震が起きても、大切な命を守る安心・安全な暮らし
01大地震が起きても、
大切な命を守る安心・安全な暮らし


近年、頻発する大地震や自然災害の備えの一つとして、家の耐震性を高める必要があります。ココテラスホームでは、地震による建物の崩壊・損壊を防ぐために柱や壁を増やしたり、補強をした頑丈な構造、「耐震構造」を採用し、建物の耐震性や強度を構造計算によって確かな安全性のもと設計いたします。どのくらいの地震に耐えられるかを表した耐震等級では最大等級の【耐震等級3】を最低基準とし、大切なお住まい、ご家族を守る家づくりをご提案いたします。
「耐震構造」…木造軸組み工法+ベタ基礎+剛床工法+筋交い+耐力面材

02 夏涼しく、冬暖かく暮らせる家。笑顔あふれる快適な暮らし。
02夏涼しく、冬暖かく暮らせる家。
笑顔あふれる快適な暮らし。
※引用:LIXILカタログ

上下温度差のない
快適な環境
一般的な住宅

断熱材とは、外からの熱の伝わりを断つ材料で家を建てる際には欠かせないものです。ココテラスホームでは、複雑な形状でも隙間なく充填することができ、優れた断熱性と気密性を保ち、快適な温熱環境を整え、さらには冷暖房費を抑えることができる「現場発泡ウレタン断熱材」を採用しております。微細な連続気泡セル構造が湿気を吸放出し内部結露を防ぎ、カビ・ダニの繁殖から住宅を守る効果があります。断熱性能も高く、国の基準を遥かに超える数値【UA値0.46W/㎡・K】を基準としています。
HEAT20とは?
一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の略称
HEAT20では、日本を8つの地域に区分し、それぞれの気候に適した断熱性能の基準値を定めて、グレードで評価しています。断熱性の高さを示す数値は、UA(ユーエー)値を用いています。国が定めた「H28省エネ基準」や「ZEH(ゼッチ)」の基準よりも、より厳しい基準となっています。

03 全棟気密測定を実施し、気密性の高さを証明
03全棟気密測定を実施し、
気密性の高さを証明

気密測定の様子

お家には、目に見えない隙間がたくさんあり、隙間が多いと外気から隙間風が入り冬は寒く、夏はエアコンの効率が悪くなります。家全体に隙間がどのくらいあるのかを表した数値がC値です。数値が小さいほど隙間が少なく気密性が高い家ということになります。ココテラスホームでは、高い気密性を証明するために必ず「全棟気密測定」を実施いたします。ハガキ5枚ほどの隙間を意味するC値=5.0が平成11年の省エネ基準となっていますが、ココテラスホームでは、1枚にも満たない【C値=0.3以下】という高い数値を基準に施工致します。

04 空気環境性能|キレイな空気で健康な暮らし
04空気環境性能|
キレイな空気で健康な暮らし

35℃の外気を27℃にして室内に供給

0℃の外気を20℃にして室内に供給

全熱交換型24時間第一種換気システム
ココテラスホーム標準採用
一般的な「自然給気型」の換気システムでは空気と一緒に室内の熱を捨ててしまったり、逆に不快な外気を取り込んでしまい断熱の際の弱点になることも多いのです。そのためココテラスホームでは、新鮮な外気を室温に近づけて給気し、冷暖房で快適に保たれている室温を損なうことなく家中の空気を入れ換えることができる「全熱交換型換気システム」を採用しています。また、一般的な熱交換機能のない換気装置で年間の冷暖房のエネルギー消費量を比較すると、首都圏(埼玉県)の気温条件で※約61%、金額にすると26,700円も節約になります。
※ローヤル電機株式会社 ホームページより引用

35℃の外気を27℃にして室内に供給

0℃の外気を20℃にして室内に供給

全熱交換型24時間第一種換気システム
ココテラスホーム標準採用